Osaka AOR Project
>aor album review #56
HOME BAND LIVE AOR BBS LINK MAIL blog-FB

「Heartache」
LESLIE SMITH

(1982)

*Producer : Peter Bunetta
          Rick Chudacoff

1. It's Something
2. I'm On The Outside Looking In
3. Before The Night Is Over
4. Don't Shut The Door(On My Love)
5. Dream On
6. Nothin' You Can Do About It
7. Love's A Heartache
8. Do You Still Remember Me
9. If You're In Love


今回紹介するのは、元Crackin'のボーカリストだったLeslie Smithが1982年に発表した初ソロ・アルバム「Heartache」。ここにきて、ようやくの世界初CD化です〜(笑)。

全体的には、洗練されたアーバン・ブラック・テイストで満たされており、とにかく聴き心地の良い良質なAORアルバムです。同系統テイストのAORアルバムを持つアーティストを挙げるとしたら、Stevie Woods、Finis Henderson、Leon Wareあたりでしょうかねぇ。楽曲についても、あまり自分自身では作曲しないのか、このアルバム中でも作者として名を連ねているのは一曲のみです。それだけに、良質の他人の曲を選んでくる目(耳!?)は優れており、Brenda Russell、AIRPLAY、Ned Doheny、Brock Walsh等のいわゆるAOR系アーティストの良質な楽曲をこのアルバムでは採用しています。

後々1992年になって、「"Les" Is More(10 Classics)」というAOR名曲ばかりをカバーしたアルバムもLeslie Smithは発表していますので、やはり当時からこの手のAOR系路線の曲が好きだったのでしょうね。もちろん、それはLeslie Smith本人に加え、Crackin'時代からの盟友で本アルバムのプロデューサーでもあったPeter Bunetta&Rick Chudacoffの力量も多分にあるように思います。このプロデューサー・コンビも当時から数々のAORアーティストの制作を手掛けており、有名なところではRobbie Dupree、Lauren Wood etc.が挙げられます。とにかく、この二人にはJay Graydon、David Fosterコンビのような派手さは無いものの、楽曲を見抜くセンスと楽曲にブラック・テイストをまぶしながら、センス良く仕上げる品の良さを感じてしまいます。このあたりは、白人&黒人の混合編成バンドであるCrackin'で鍛え上げられた感性でしょうね。

アルバムに参加しているミュージシャン・クレジットは、次の通り。

(Produce) Peter Bunetta、Rick Chudacoff
(Vo)Leslie Smith
(Key)Bill Elliot、Rick Chudacoff
(G)Brian Ray、Dennis Herring、Ned Doheny
(B)Rick Chudacoff
(Ds)Peter Bunetta
(Perc)Arno Lucas、Joe LaLa
(Tp)Gary Grant、Lee Thornburg、Rick Baptist
(Tb)Alan Kaplan 
(Sax)Jerry Peterson、David Woodford
(Harmonica)Norton Buffalo
(Sitar)Kal David
(Back Vo)Arno McCuller、Arno Lucas、Mary Crayton、Anna Pagan、Anita Sherman etc.

LAのTOTO・AIRPLAY系の凄腕スタジオミュージシャンが勢揃いという感じではないですが、Crackin'人脈をベースにシブい人選です。やはり、どんなタイプの曲でもさらりと自分たちの洗練された領域に持って行ってしまう両プロデューサーのセンスの良さが、大きいかもしれないですね。

アルバムは、いきなりメロディックで心地良い超有名なナンバー@「It's Something」でスタート。作者はDavid Foster、Brenda Russellという佳曲で、翌年にはBrenda Russell本人のアルバム「Two Eyes」にも収められています。いきなりAORモード全開ですね。ここではBrenda本人のバージョンよりもよりスマートに、聴きやすく仕上げられています。このアルバム全体のアーバン・ブラック・テイストを象徴するようなシブい選曲ですよねぇ。この曲をカバーしてるアーティストもLalah Hathawayをはじめ数多くいますが、後に発表される前述の「"Les" Is More(10 Classics)」の冒頭もこの曲が飾っていますので、本人自身もかなりのお気に入り曲だと思われます。

A「I'm On The Outside Looking In」は、一転して60年代テイストの曲です(苦笑)。 というか、60年代クラシックスのカバーですね。ゆったりと時間が流れ、都会的な街並みではないどこかHawaiiあたりをイメージさせるような感じがします。

B「Before The Night Is Over」は、イントロ&間奏のハーモニカが印象的な軽快な感じのミディアムナンバーですが、作者を見てビックリ。何と、あの90年代のJay Graydonバンドでギター&ボーカルを担当していたSherwood E. Ballではないですか・・・。意外です。もう既に82年には曲作りをしていたとは、びっくりです。単に日本の我々が無知なだけかもしれませんが・・・(苦笑)。デュエット相手の女性は、Merry Claytonというシンガーですね。

C「Don't Shut The Door(On My Love)」は、Leslie Smith本人と元Crackin'メンバーでもあったLester Abramsとの共作。Leslie Smith自身が唯一、このアルバム中で作者としてクレジットされている曲です。シブい16ビートに流れるグルーヴ感がとっても心地よく、ずっと続くHornのリフもよく効いてますよねぇ。
話しは横道に逸れますが、The Doobie Brothersで大ヒットしたあの名曲「Minute By Minute」は、Michael McDonaldとLester Abramsとの共作です〜。こういうところでも、さくっとCrackin'の血が入っていたりするんですよねぇ(笑)。

D「Dream On」は、どこか懐かしい感じがして、ホッとできる三連ノリのミディアムナンバー。この曲の作者は、Geoffrey Liebですから、知る人ぞ知るブルー・アイド・ソウル系のバンド「PIECES」の主力メンバーですね。どうりで、曲がキャッチーで耳に残るはずです。

レコードで言うところのB面トップを飾るE「Nothin' You Can Do About It」は、言わずと知れたAORの金字塔「AIRPLAY」からのナンバーで、作者は、Jay Graydon、David Foster、Steve Kipnerです。 言う事ないです。完璧です(笑)。この当時、The Manhattan Transferもこの曲をカバーしていましたし、とにかく当時のAORとは何か・・・を、的確に表現しているようなAORを代表する名曲です。レコードで言うところのA面1曲目が「It's Something」で、B面1曲目が「Nothin' You Can Do About It」というだけで、Leslie SmithがいかにAOR好きなミュージシャンかがわかりますよね。この曲のLeslieバージョンは、原曲よりはあっさりとスマートに仕上げている感じがします。ギターはDennis Herring。AIRPLAYでのJay Graydonのギターフレーズの印象が強いこの曲で、よく善戦してますよね〜。 録音時は、どうしようかなあ〜と、さぞかし頭を悩ませた事だと推察致します(苦笑)。

F「Love's A Heartache」も、非常に耳慣れたメローなメロディが印象的なAOR曲で、作者はNed Doheny。この曲もいろんなアーティストが取りあげており、Ned本人はもちろんの事、Average White Band、Robben Ford etc.も取り上げてます。特に、大きな展開があるような曲ではないのですが、この浮遊感がいいのでしょうね。不思議な感覚にさせられる曲です。 ほぼ原曲通りのアレンジですね。

G「Do You Still Remember Me」は、とってもキャッチーでわかりやすいメロディを持つミディアム・ナンバー。この曲はBrock Walshの作曲で、この曲が好きだ・・・という人は意外に多いです(笑)。展開後のサビでは、当時みんながこぞって演っていたシンコペ使いの決めも出てきたりして、確かに80'sなサウンドです。デュエットしているのは、Anna Paganという女性シンガーです〜。

そして、アルバム最後のH「If You're In Love」は、しっとりとした感じのストリングス使いのバラード曲です。う〜ん、個人的には可も無く不可も無くと言った感じの曲です(苦笑)。このラストの位置に、後々「"Les" Is More(10 Classics)」でもカバーする事になる「After The Love Is Gone」あたりを持ってきていると、またぐんと締まったんでしょうが・・・。

そんなこんなのLeslie Smithですが、この後、現在に至るまで数々のセッション&サポート・メンバーとして、来日公演にも同行しています。Ned Doheny、Bobby Caldwell、David Garfield etc.挙げれば、キリがない感じです。きっといろんな公演で、我々も知らず知らずの内に、バック・ボーカルとしてLeslieのその歌声を耳にしているものと思います。

ジャケットは、元々の米原盤はLeslie Smith自身の髭面の顔がもこっと!?写ったものだったのですが(苦笑)、日本盤については当時のよくあるパターンで、海辺の岩肌に座って海を眺める後ろ姿の女性ジャケットに差し替えられています。今回のCD化にあたっては、どちらも使えるようになっていますので、ほんと良かったです〜(笑)。

このアルバムがCD化されたという事は、もうほんとに良い内容のAORアルバムでCD化されていないのがかなり少なくなったという事ですね。大切に聴く事にしましょう〜。


(2012/08/01 up by Jeffrey)


All controlled by Osaka AOR Project.