Osaka AOR Project
>aor album review #53
HOME BAND LIVE AOR BBS LINK MAIL blog-FB

「Life After Romance」
NED DOHENY

(1988)

*Producer :Ned Doheny, Michael B. 
1. Whatcha Gonna Do For Me?
2. Love's A Heartache
3. 'Til Kingdom Come
4. Follow Your Heart
5. Back To The World
6. Heartbreak In The Making
7. Can't Help But Love Her
8. Life After Romance


今回紹介するのは、時によっては「AOR四天王」の一人にも数えられたりする…優しい歌声&人間性がとっても魅力的なNed Dohenyが、1988年に発表した「Life After Romance」です。AOR全盛期の1980年代前半以降、しばらくAORシーンにとっては不毛の暗黒時代が続くわけですが、そんな中、突如としてAORシーンにNedが復活を遂げた一枚です。当時は、Boz Scaggsの「Other Roads」、Bobby Caldwellの「Heart Of Mine」なども同じような復活作として捉えられて、個人的にもこの3枚には、思い入れたっぷりでよく聴いたものです。

Ned Dohenyですが、一般的にはシンガーソングライター系のミュージシャンとして捉えられる事が多く、いわゆるTOTO-AIRPLAY系のサウンド指向の構築系AORとは異なります。ただ、この人…見るからに温厚で普通の白人なのですが、作る曲に関しては、白人然としてなくて不思議とソウルっぽいテイストがMIXされていて、なかなかお洒落でグルービーで味わい深いです。特に、1976年に発売されたNedの代表作である2ndアルバム「Hard Candy」あたりからスタートした、Average White BandのHamish Stuartとの共作曲には、そんなテイストが色濃く表れています。

2人の共作曲の代表的なものとしては、「Hard Candy」に収められ、Average White BandやMelissa Manchesterも取り上げた「A Love Of Your Own」、Chaka KhanやAverage White Bandが取りあげた「Whatcha' Gonna Do For Me」、George Bensonが取りあげた「Never Too Far To Fall」、Average White Bandの名作アルバム「Shine」の最後を 飾るタイトル曲の「Shine」、続く隠れ名作アルバム「Cupid's In Fashion」に収められた「Isn't It Strange」など、枚挙に暇がない感じです。

Nedのルーツをたどると、1948年にアイリッシュ系の大富豪の御子息としてビバリーヒルズに生まれ、その街の通りには「Doheny St.」という自らの家の名前まで付けられているというぐらいですから、並はずれたお金持ちである事がうかがえます。Nedは少年期からギターを弾きはじめ、10代の青年期になると自宅近くのクラブ(Live House)に出入りするようになり、そこにはJackson Brown、J.D.Souther、Gllen Freyなんかも一緒にいたそうですから、すごくいい時代のいいクラブですよねぇ。その後、Nedは20歳前後になった時にエレクトラ・レコードの新人発掘プロジェクトに参加して、その才能を見い出され、後々のメジャー・デビューへと繋がっていくようですが、この頃のおそるべき事実に、あのJazz Sax奏者のCharles Lloydのバンドに、Nedがギタリストとして参加していた事があります。これにはほんとびっくりです。

Charles Lloydバンドと言えば、Nedが参加する5年ぐらい前までは、Keith Jarrett&Jack DeJohnetteが参加していた事でよく知られているバンドです。(1966年の「Forest Flower」というアルバムが有名ですよね。)Nedが参加していた1970年前後のCharles Lloydは、4ビートから離脱して、アーシーな8ビート路線を走っていたとは言え、7ヶ月間に及ぶツアーにもNedは参加していたようですから、LIVEでは4ビートも交えながらの構成で、いろんな曲調のいろんな展開を通じて、Nedはギタリストとしての力を相当鍛えられていたはずです。(今となって、よくよく考えると、1996年のJay Graydon Bandに、Nedがなぜギタリストとして参加していたのかが、何となくわかるような経歴です)


さて、話をそろそろ本題のアルバム「Life After Romance」に戻したいと思います。

このアルバムは、Nedにとっては1973年の「Ned Doheny(1st)」、1976年の「Hard Candy(2nd)」、1978年の「Prone(3rd)」に続く4thアルバムという事になります。この間、10年もの長い年月がかかっています。「Prone(3rd)」が本国アメリカでのディールが取れずに、日本でしか発売されなかったので、Nedのモチベーションが上がってこなかったのか、1981年にChakaが歌う「Whatcha' Gonna Do For Me」が大ヒットしたので、それに気をよくして、他人に曲を提供するという事の方に惹かれていったのか…このあたりの事実はよくわかりませんが、いずれにしても突如としてNedは1988年に自身の作品で復活する事になります。

このアルバムでまず目を引くのが、ジャケットです。セピア色のジャケット写真には、4WDに腰かけてサーフボードに触れながら、海岸で優しく微笑むNedの姿・・・。これぞ、AOR!!!という典型的なジャケットです(笑)。いいですよねぇ。いつまでも眺めていたい感じです。

で、肝心要のアルバムに参加しているミュージシャン・クレジットは次の通りです。

(Produce)Ned Doheny、Michael B
(Vo)Ned Doheny、(Key)Jai Winding、Alan Pasqua
(G)Ned Doheny、James Harrah
(B)Jimmy Haslip、Abraham Laboriel
(Ds)John Robinson、Gary Mallaber
(Perc)Luis Conte、(Sax)Bobby Militello
(Horn)Rick Baptist、Charles Davis、Bob McChesney
(Back Vo)Leslie Smith、Marilyn Scott、Timothy Schmit、Tony Galla

このメンツを見てると、サウンド指向のTOTO-AIRPLAY系のアルバムと比べると、確かに少々地味なメンツですが(苦笑)、何と言ってもポイントはBass&Drumsだと思います。このアルバム全体を通して、ビートがとても締まっていますし、かつソウルフルなグルーヴ感も漂っているのは、間違いなくBass&Drumsによるところが大きいです。特に、Jimmy HaslipのBass音は、強烈に太いしグルーヴしてるし…ほんとすごいです。あとは、John Robinsonのドラムですね。一聴するとどこか軽い感じのドラムなのですが、この人のグルーヴの最大の特徴は、そのハイハット・ワークにあります。こういう柔らかいハイハット使いで、いろんな色合いをつけられる人も少ないです。(John Robinsonの柔らかいハイハットワークは、Fusion系になりますが、Pat Coilの一連のSheffield Labのアルバムでも顕著に確認できますので、また機会があれば是非。)

アルバムは、いきなりNed最大のヒット曲である@「Whatcha' Gonna Do For Me」の自作バージョンでスタートします。このイントロのぶっといBass音と乾いたスネア&柔らかいハイハットのドラム音だけで、いきなり昇天状態です(苦笑)。テンポは、ChakaやAverage White Bandのバージョンよりも少々遅めですが、このゆったり感が何とも言えないレイドバック感を醸し出してて、最高に心地よいです。関西だと、これだけで80年代の黄昏時の須磨海岸のイメージに戻れる気がします(笑)。 Nedの優しい歌声にも、心が洗われますよね。

A「Love's Heartache」は、イントロ&曲中で鳴っているBobby MilitelloのSaxの音がとても印象的ですし、心地良い感じです。この曲は、Average White BandやRobben Ford、Leslie Smith等にも提供していた曲です。とにかくシブい一曲です。

続くB「'Til Kingdom Come」も、スローなレイドバック感が何ともたまらない一曲で、全体的にジャケット通りのイメージです。あと、途中のギター・ソロは、Ned本人によるものですね。

C「Follow Your Heart」は、一転してミディアムテンポでライト感覚なポップナンバーです。青空の下で聴く80sなAOR感に浸れる一曲です。バックのホーン隊のリフが効いてますし、Timothy Schmitのコーラスもとてもいい感じで歌ってます。

D「Back To The World」は、キーボードとホーンのイントロが印象的なミディアム・スロー曲です。この手の曲が、最もNedらしいブルーアイドソウルな雰囲気を醸し出していて、きっといろんな人からオファーが来たりするのでしょうね。それにしても、イントロ出だしのJimmy Haslipのベースって、それだけですごい説得力があると思いませんか…。

E「Heartbreak In The Making」は、Cと同様にアルバム中ではアクセントとなるポップなライト感覚なミディアム・ナンバーです。この曲のギターソロも、やはりNed本人です。Nedって1st〜3rdアルバムあたりのイメージが強くて、どの曲も後ろでアコースティックギターを鳴らしているイメージが強いのですが、今回のアルバムの特徴として、バックではエレキギターを中心で鳴らしており、時にはギターソロもとっている事が挙げられます。

F「Can't Help But Love Her」は、サビ部のHornリフと展開部のSax Soloが何とも心地良いミディアム・ナンバーです。このアンニュイな感じが、何とも疲れた心身を癒してくれる感じがします。そして、ラストのG「Life After Romance」のしっとり感で、このアルバムは幕を閉じます。Nedのアコースティックギターもこの曲ではいつも通りに鳴っており、何ともホッとさせてくれる一曲です。


Nedはこのアルバムの後に、90年代に入ると「Love Like Ours」や「Between Two Worlds」など積極的に新規アルバムの制作を行い、1996年には前述のJay Graydon Bandの一員として来日公演に参加したりします。その時には、うちのバンドのHungate氏とともに楽屋に同行させてもらいましたが、とにかくNedに会っての第一印象は、予想通りの紳士でした。NedはLiveが終わった後も、汗だくのシャツはささっと着替えていて、その上、爽やかな香りのコロンをつけて我々と穏やかに対応する様子は、さすが名家の御子息…と納得させてくれる感じでした。それに引き換え、我らがJay Graydonときたら、ステージ上でも飲んでたビールの臭いがついたベタべタの汗だくTシャツをそのまま着て、ガハハ・・・という感じでの対応で、単なるフツーのおっさんでした(笑)。 (←もちろん愛情の裏返し表現ですよ(苦笑)。)

そんなこんなの紳士なNedですが、2000年代に入ってからはどうした事か…とんと音沙汰が無くなってしまい、最近になってようやくインディーズで「The Darkness Beyond The Fire」という意味深なタイトルのアルバムを発表したり、来日公演を行ったりして、少しずつですが活動を再開している感じです。ただ、2010年に発売された「The Darkness Beyond The Fire」のクレジットを眺めていると、ちゃんとBack Vo.として、Joseph WilliamsやSherwood Ballの名前が確認できて、このあたりにも1996年の来日公演で一緒に良くしてもらったメンバーとの絆を大切にする、紳士的なNedの姿勢が垣間見えますよね。

とにかく、いつまで経っても、どこまでいっても良心的で真摯なNed Doheny。
我々にいつまでも、良質で穏やかな・・・80sの香りと夢を、届け続けて欲しいものです。


(2011/05/17 up by Jeffrey)


All controlled by Osaka AOR Project.