Osaka AOR Project
>aor album review #51
HOME BAND LIVE AOR BBS LINK MAIL blog-FB

「FINIS」 
FINIS HENDERSON

(1983)

*Producer :Al McKay
1. Skip To My Lou
2. Making Love
3. Lovers
4. You Owe It All To Love
5. Blame It On The Night
6. Percussion Intro〜Call Me
7. Vina Del Mar
8. Crush On You
9. I'd Rather Been Gone
10. School Girl


今回紹介するのは、真夏色たっぷりで、アナログLP盤時代には「真夏の蜃気楼」という・・・何とも80sな当時らしい邦題がつけられていた人気盤「Finis/Finis Henderson」です。

このアルバムは、当時から知る人ぞ知る人気盤だったのですが、なかなかCD化されずに、90年代後半に初めてCD化された時は、AORファンがこぞって狂喜乱舞した!?という代物です。Finis Hendersonという人は、どうやら本業はコメディアンのようでして、本格的なAORアルバムとしてはこのアルバムが唯一のもののようです。コメディアンと言っても、歌は上手いし、そのセンスの良さたるやなかなかのものですので、まあ職業なんてどうでもいいですよね。曲のセンスの良さは、ひょっとしたらプロデューサーであるAl McKayによるものかもしれないですが・・・(苦笑)。とにかく、Finisの歌声はクリアかつメロウで、極上のファルセットと相まって最高の質感を出しています。

まずは何を差し置いても、ミュージシャン・クレジットをご紹介したいと思います。
このメンツで、悪い音が出るわけないですよね〜!!!!。

(Produce&Arrange&G)Al McKay
(G)Paul Jackson Jr、Steve Lukather、Michael Landau、Gregory Doty
(Key)Tom Keane、Michael Boddicker、Randy Kerber、Erich Builling、Frank Hamilton
(B)Abraham Laboriel、Neil Stubenhaus、Nathan East
(Ds)Jeff Porcaro、Carlos Vega、John Robinson 
(Perc)Paulinho Da Costa、Philip Bailey、Ralph Johnson
(Horn)Jerry Hey、Gary Grant (Tb)Bill Reichenbach、Charles Findley
(Sax)Steve Tavaglione、George Bohanon
(Back Vo)Richard Page、Steve George、Bill Champlin、Carmen Twillie、AdnisHampton、
Gary Glenn、Arleen Parks
(Syn Prog.)Steve Porcaro

どうですか・・・このメンツは凄いですよね。83年当時のLAのスタジオ・ミュージシャン勢揃いと言った感じです。プロデューサーのAl McKayは言わずと知れたEarth,Wind & Fireの初期〜中期を支えたサウスポー・ギタリスト。とにかくこの人のカッティングは最高にグルーヴしてて、カッコいいです。ビールのCMじゃないですが、「キレで勝負!!!」と言った感じで(笑)、このアルバムでも数曲で聴く事ができます。ギターの腕前はみんなの周知するところですが、プロデューサー&アレンジャーとしてもこれ程の力量があったというのは、恐れいりました。

その他、聴きどころはいろいろありますが、このアルバムは全体での参加メンバーのクレジットはあるものの、曲ごとのクレジットが無いので、誰がどの曲で演奏してるのかをいろいろ考えながら聴く、と言うのもこのアルバムの楽しさでしょうか。(以前、関西のFM局COCOLOで中田利樹さんがDJを務めた「Adult Oriented Radio」という番組で、ドラマーの沼澤尚さんを呼んで、どの曲でどのドラマーが叩いているのかを当てていくという企画がありましたが、それはそれはプロの耳というのはほんと凄かったです!!! このアルバムは数曲で打ちこみドラムも入ってますので、全曲を当てるのはほんと至難の業です)


さて、アルバムは疾走感溢れる@「Skip To My Lou」でスタートします。

いきなりシンセベース&打ちこみドラムですが、それでいてこれだけ心地よくグルーヴするのは完全にギター・カッティングの妙ですよね。すごいカッティングです。あとは、このファルセットとコーラスの絶妙なマッチング。これに尽きます。テーマを延々繰り返しですので、展開の凄さはないですが、とにかくグルーヴを楽しむ曲ですね。邦題は、いかにもという感じの「サマー・スキップ」(笑)。

続くA「Making Love」で、気分は完全に夏モードです。間違いなく、明るい太陽・青空の下で真夏に聴いていたい曲です。個人的にはこのアルバムの中で一番のお気に入り!!!。難しい事を何にも考えずに、ただ単純に気持ちいい・・・という感じが最高です。キャッチーなメロは、いつでも口ずさみたくなりますよね。関西だと間違いなく、イメージは夏の須磨海岸です(笑)。

B「Lovers」は人気の高いグルーヴ曲。いわゆる三連系の「TOTOグルーヴ」です。 この曲だけは誰が聴いても、ドラムは完璧に100% Jeff印です。この重いスネアとハットの間合いは強烈です。ギター・ソロもLukeですよね。大人のグルーヴ感が、何ともカッコいいです。

C「You Owe It All To Love」は、Soft&Mellowな大人の感じにとろけてしまいそうな(笑)、ミディアムスローなバラード曲。都会の真夏の夜が似合う感じですよね。コーラスワークとJerry HeyのFlugel Hornのリフの絡みが何とも心地よいです。邦題は「真夏のイマージュ」。やりますねぇ。

D「Blame It On The Night」も、なかなかキャッチーな感じの83年らしい感じの曲です。もちろん、Robert Byrneの有名なあの曲とは同名異曲です。イントロの感じってどことなく、Leon WareのあのAOR名盤と感じが似てますし、曲が始まってからのこの強力16ビートでの疾走感はどことなくNiteflyteあたりにも感じが似てて心地よいです。と思って作者を見たら、Sandy Toranoという事で、Niteflyteのメンバーの曲でした(笑)。 Guitar Soloは、この音からするとLukeですね。邦題は「夜を彩る地平線」という事で、さすが・・・この時代の邦題の付け方です(苦笑)。

E「Percussion Intro/Call Me」は、2分間にも及ぶPercussion Soloに続いて現れる、またまた16ビートの疾走感が心地よい曲です。この曲はBill Wolferというキーボーディストとの共作です。Bill Wolferが1982年に発売した「Wolf」というソロ・アルバムにFinisは参加し、この曲を歌ってましたので、このあたりの繋がりからの選曲だと思われます。
以前、OAPのLiveでもこの曲を演奏しましたが、比較的さくっとできる割にはLiveで盛り上がるなかなかの巧曲です。展開のブレイク・決めがカッコいいですよね。

F「Vina Del Mar」は、ガットギターとスキャットのみの小作品。ちょっと箸休めみたいな感じですか。午後からの海風にゆったり吹かれながら、まどろんで聴いていたいようなBossa調の曲です。邦題は「海辺の葡萄園」。この訳はすごいです(苦笑)。

G「Crash On You」は、Soft&Mellowなフロー感がとっても心地よいStevie Wonderの曲。 FinisのMotownレーベルでのデビューには、Stevie Wonderがかなり尽力したようですので、この二人が元々どういう関係かはわかりませんが、そういう後押しの関係からFinisに一曲提供したものだと思われます。

H「I'd Rather Be Gone」は、ミディアムスローなRock佳曲。作者には、珍しく・・・PlayerのJ.C.Crowleyの名前が見えます。この重いビートのDrumsは、間違いなくJeffですね。

そして、アルバムラストは、これでもか・・・という感じで、元気印のI「School Girl」です。この曲だけを聴いてると何て事のない曲調ですが(苦笑)、アルバム全体を通して聴いてると、最後までやっぱり夏の疾走感で持って行く感じです。

それにしても、このアルバムは、内容的にはサマーAORの大定番と言える程の素晴らしい内容なのに、米盤のアルバム・ジャケットのセンスの無さ!?にはびっくりしてしまいます(苦笑)。赤の壁紙、白&黒の格子の床、胸毛が見える本人の黒革ジャン姿のジャケットでは、さすがにきついです。それとも、コメディアンゆえ、これは意図的にウケ狙いに走った!?デザインなんでしょうかねぇ。日本盤のみ「海辺の蜃気楼」のような爽やかなジャケットに差し替えられてますが、やっぱり日本デザインの方が心地良いですし、内容的にもしっくりきますよねぇ。(CDでは日米のジャケットがリバーシブルな仕様になってますが、私はもちろんずっと「海辺の蜃気楼」のジャケットを上に向けてます(笑))

Finisは、その後アルバムは一枚も発売していないようですが、今でも相変わらずショービズのエンターテイメント系の世界では活躍していて、月に数回はステージもこなしているようです。と言っても、自分の曲を演奏するのではなく、Michael Jackson、Stevie Wonder、Earth Wind&Fire、Nat King Cole、Frank Sinatraだとか、いろんな人の曲を、お笑いとまじ演奏を織り交ぜながらこなしているようです。Finisの芸風というのは、実はこういうスタイルなんですかねぇ。オリジナル曲のまじ演奏のみのステージも聴いてみたいですよね。


(2010/08/11 up by Jeffrey)

All controlled by Osaka AOR Project.