Osaka AOR Project
>aor album review #50
HOME BAND LIVE AOR BBS LINK MAIL blog-FB

「Aja」
STEELY DAN

(1977)

*Producer :Gary Katz
1. Black Cow
2. Aja
3. Deacon Blues
4. Peg
5. Home at Last
6. I Got the News
7. Josie


いよいよ登場という感じで大御所Steely Danです。

Steely DanはAORというカテゴリーでは収まりきらない、Jazz、R&B、Rock等いろんな要素を含んだ正真正銘のクロスオーバーしたワン・アンド・オンリーなサウンドですね。
とにかく、サウンドの構成・音使い等が独特で、私は高校生の頃に初めて聴いたのですが、はっきり言って、当時は良さがさっぱりわからなかったような存在です(笑)。でもでも、大人になってきて、JazzやR&Bあたりが体に染み込んでくると、ほんとジワジワっと良さがわかってくるような・・・そんなサウンドでしょうか。

彼らの音楽性を語る上で、外せないのがJazzへのリスペクト。とにかく、彼らのベースにJazzがあるのはサウンドを耳にすれば一目瞭然ですよね。 Steely DanのメンバーであるDonald Fagen、Walter Becker共に、若い頃はJazzに傾倒し、演奏もしていたのはよく知られるところです。余談になりますが、Steely Danの初期ヒット曲である「Rikki Don't Lose That Number」のリフは、Horace Silverの「Song for My Father」の完全なリスペクトですし、後期ヒット曲である「Gaucho」に至っては、Keith Jarrettの「Belonging」というアルバムに収められた「'Long As You Know You're Living Yours」の曲そのまんまで(苦笑)、結局、盗作裁判でSteely Danが負けてしまうという落ちまでついてます(苦笑)。こういう所からも、彼らはいい意味でJazzから多大な影響を受けているという事が伺い知れますよね。

さて、そんな「Steely Dan」ですが、1971年のデビュー当時は5人グループだったようです。ただ、彼ら特有の複雑かつ緻密なSteely Danサウンドを追及していく内に、バンドはLiveバンドとしてではなく、自然とレコーディング専門のバンドと化していき、後にメンバーはDonald FagenとWalter Beckerという2人だけになってしまったという事のようです。デビュー当時のメンバーには、後にThe DooBie Brothersに加入するJeff Baxterがいたり、サポートメンバーとしてはMichael McDonaldやJeff Porcaroがいたというのは有名な話ですよね。とにかく、1970年代中盤に2人になってからのSteely Danは、録音時にはLA・NYを問わず数多くのスタジオ・ミュージシャンを適材適所で、贅沢なまでに配し、いわゆるセッションミュージシャンによるアルバム制作が全盛となるその後のスタジオ・シーンの先駆けといった感じで、アルバムを制作していきます。

今回紹介する「Aja」はそんな二人の知性とバックアップミュージシャンが渾然一体となって光り輝く、彼らの最大の傑作アルバムであると断言できると思います。もちろん、この3年後の1980年に発売される「Gaucho」も甲乙つけ難い双壁の素晴らしいアルバムで、個人的には「Aja」と「Gaucho」の2枚で1セットの必需品と考えています。「Aja」というカッコいい響きのアルバム名&曲名ですが、この変わった名前はどうやらDonald Fagenの友達のお兄さんの彼女(韓国人)の名前らしいです。

さて、そんなアルバム「Aja」に参加している素晴らしいミュージシャンは、下記の通りです。
(Produce)Gary Katz
(Vo、Key)Donald Fagen、(G、B)Walter Becker
(Key)Victor Feldman、Michael Omartian、Joe Sample、Don Grolnick、Paul Griffin
(G)Larry Carlton、Dean Parks、Jay Graydon、Lee Ritenour、Steve Khan、Denny Dias
(B)Chuck Rainey
(Ds)Bernard Purdie、Steve Gadd、Rick Marotta、Ed Greene、Jim Keltner、Paul Humphrey
(Sax)Tom Scott、Wayne Shorter、Jim Horn、Bill Perkins、Pete Christlieb
(Horns)Chuck Findley、Lou McCreary、Slyde Hyde
(Back Vo)Michael McDonald、Tim Schmit、Clydie King、Venetta Fields、Scherlie Matthews、Rebecca Louis

LA・NYを問わず、Rock・Jazzを問わず、ここまでのミュージシャンを集める事ができる彼らの力量に、まずは脱帽です。じっとこのクレジットを眺めていて、気付かれた方も多いと思いますが、特に、ギターとドラムに対しては曲によって入れ替わり立ち替わりが激しく、人選がスゴイです。また、逆の意味でスゴイのがベース。ベースだけがChuck Rainey一人だけです。それだけChuckは、彼らから全幅の信頼を得ていたんですね。

アルバムはアンニュイな雰囲気の@「Black Cow」でスタートします。Larry Carltonのギター、Joe Sampleのクラヴィネットが冒頭からよく効いてますし、曲中で出てくる印象的なローズ・ピアノは、Victor Feldmanでシンプルながら、とてもシブい演奏です。この人は西海岸系のJazzミュージシャンで、ヴァイブ奏者としても有名ですよね。Miles Davisの演奏で有名な「Seven Steps To Heaven」の作曲者だったりします。ちなみに、タイトル名の「黒い牛」ってなんだ〜って思ってたら、DonaldやWalterが子供の頃に流行ってた、クリームソーダみたいな飲み物の名前らしいです。なんのこっちゃ・・・(笑)。

続くのは、アルバムタイトル曲でもあるA「Aja」。いきなり、このアルバムでのハイライト曲です。組曲形式みたいな曲で、スタート時点とエンディング時点では、かなり雰囲気が違います。何と言っても、特筆すべきは、Steve GaddのドラムとWayne Shorterのサックス。これに尽きるのではないでしょうか。Steve Gaddの火を噴くようなドラムは、Gaddのスーパープレイの一つとしてもよく挙げられるものです。蛇足ながら、Gaddのスーパープレイとしては、Chick Coreaの「Samba Song」とか、Jun FukamachiのLive盤「Love Play」とか・・・このあたりもよく挙げられますよね。Wayne Shorterについては、DonaldとWalterの二人も録音参加に関するオファーのOKが出た時は、かなりの驚きだったようです。彼らにしても、当然ながらWayneは憧れの大物だったという事ですよね。

B「Deacon Blues」は、ミディアム系の淡々とした感じの曲。Tom ScottのHorn Arr.が目立たないですが、いい味出してます。この曲だけがベースはWalter Becker自身が弾いてます。

さて、LPで言うところのB面1曲目が続くC「Peg」となります。この曲が好きなAORファンは多いですよね。このDrums&Bassはなかなかの聴きものです。各々が別の動きをしてるのですが、この独特なタメが最高にカッコいいグルーヴ感を出してます。あとは、何と言っても曲中のギターソロですよね。これに尽きます!!!。このへんてこりんなハワイアン調なギターソロによって、その名を世に知らしめるようになったのが、もちろん我らがJay Graydon大先生です(笑)。この曲のギターソロは、なかなか展開が難しく、みんなどうしても単調のソロになってしまい、都合7人が「Peg」のソロに挑戦したようですが全て没になり、8人目のチャレンジャーだったJay Graydonのギター・ソロが採用され たというのは、あまりにも有名な話ですよね。ちなみにソロに挑戦したのは、Larry Carlton、Lee Ritenour、Dean Parks、Tom Scott・・・etc.のようです。サビ・バックのMichael McDonaldの多重コーラスもかなりインパクトがありますので、要注意です。存在感がすごいっ。

D「Home At Last」は、Bernard Purdieのハーフタイム・シャッフルがむちゃくちゃカッコいい曲。このグルーヴはしぶすぎます。Jeff Porcaroも、自分のハーフタイム・シャッフルを作るのに、このPurdie Shuffleを参考にしていたのは有名な話ですよね。あと、Larry Carlton、Vitor Feldman、Tom Scottが全体的にいい仕事してます。

E「I Got The News」は、どことなく落ち着かない感じの曲(苦笑)。Victor Feldmanのピアノ・リフと途中のMichael McDonaldのコーラスが印象的です。おっと、ドラムはEd Greeneですね。テーマ部のバスドラムとピアノの合わせに注目です。そして、最後はF「Josie」。個人的には、サビの展開が結構好きだったりします。ギターのリフが印象的な曲です。

「Aja」というアルバムタイトルの響きが、ほんとお洒落ですよね。邦題(邦字)は「彩」。

この字を考えた当時の業界の方のセンスが、キラリと光ります。すごいわ。あと、ジャケット写真に写る妖艶な雰囲気の女性は、日本人モデルの山口小夜子さんというのもよく知られた話しでしょうか・・・。山口さんは、2007年にお亡くなりになられたのにはほんと驚きました。当時は資生堂のCFなどにもよく出られてました。

とにかく、何から何まで、この「Aja」というアルバムは、当時のセンスの粋が凝縮されているアルバムだと思います。
1977年で、この音ですからね。いつまでも輝き続ける真の名盤です。


(2010/05/10 up by Jeffrey)


All controlled by Osaka AOR Project.