Osaka AOR Project >aor album review #47 |
![]() |
HOME | BAND | LIVE | AOR | BBS | LINK | blog-FB |
![]() |
「Taking A Cold Look」 i-TEN (1983) *Producer: Keith Olsen Steve Lukather |
1. Taking A Cold Look 2. Quicksand 3. Alone 4. Workin' For A Lovin' 5. Lonely In Each Other's Arms 6. I Don't Want To Lose You 7. Time To Say Goodbye 8. The Easy Way Out 9. I've Been Crying 10. Pressing My Luck |
i-TENの「Taking A Cold Look」は、80年代にLA周辺のスタジオシーンで大活躍していたTom
KellyとBilly Steinbergというソングライター・チームによる唯一のアルバムという事になります。もちろん、Tom
Kellyと言えば70年代に「Fools Gold」というバンドで活躍したり、TOTOの「Agoraライブ」にVo&Gで参加していたり、AIRPLAYの「Stranded」の作者の一人であったりしますから完全にAOR然とした人なのですが、この「i-TEN」というバンドの音をとってみると、果たしてAOR的!?かと言えば、産業ロックスレスレの感じがしないわけでもないのですが(笑)、ここは09年3月・祝CD再発という事で、ご紹介していこうと思います。
本作にも後にHeartが全米No.1ヒットさせる「Alone」が収められているわけですが、このTom Kelly & Billy Steinbergの二人は、「i-TEN」の後もずっとソングライター・チームであり続け、80年代〜90年代にかけては数々の大ヒット曲を生んでいます。 代表作としては、Madonnaの「Like A Virgin」、Cyndi Lauper の「True Colors」、Banglesの「Eternal Flame」、Whitney Houstonの「So Emotional」、Chicagoの「You Come To My Sense」等が挙げられます。錚々たるすごい曲ですね。(その後、00年代になってからは、この二人が一緒に仕事をする機会が少なくなってしまっているのは、少々残念です。) さてこの「Taking A Cold Look/i-TEN」ですが、Vo&G&Keyを担当しているTom Kellyは言わずと知れた有能なセッションシンガーで、その特徴あるハイトーンはRichard Page・Bill Champlinと並ぶ、80年代LAミュージックシーンの中心Vocalistと言えます。 i-TENのもう一人のメンバーであるBilly Steinbergは、このアルバムではVo&Gを担当していますが、この人はどちらかと言えば80年前後からLA周辺の音楽シーンでソングライティングで活躍をしていた人です。(Linda Ronstadt、Pat Benatarあたりに曲を提供しています。) そんなTomとBillyの二人の出会いは、i-TENのプロデューサーであるKeith Olsenが担当していたPat Benatarの81年セッションの時らしく、初めて顔を合わせた際にその才能に惚れ込みいきなり意気投合して、それからのスタートのようです。という事で、キーマンは本作のProducerでもあるKeith Olsenのようですね(笑)。 アルバムには。次のLAスタジオ・ミュージシャンが参加しています。 (Produce)Keith Olsen、Steve Lukather (G、Key、Vo)Tom Kelly、(G、Vo)Billy Steinberg、(G)Steve Lukather、Chas Sandford、(Key)Alan Pasqua、David Paich、Steve Porcaro、Peggy Sandvig、(B)Dennis Belfield、(Ds)Mike Baird、(Back Vo)Richard Page、(Perc)Lenny Castro。 1983年とは言え、ほんといいメンツを揃えてますよねぇ。 このメンツを見てふと思いませんか・・・。 実は、Sheilaというフランスのポップ・シンガーが1981年に発表した「Little Darlin'」というアルバムがあるのですが、そのアルバムと本作「Taking A Cold Look/i-TEN」に参加してるメンツがほとんど同じです(笑)。 両アルバム共、Produceは同じKeith Olsenが担当してますから、恐らくKeith Olsen人脈がかなり影響しているように思います。(余談になりますが、この「Little Darlin'/Sheila」というアルバムでは、あのAIRPLAYの冒頭曲「Stranded」もコピー演奏してますので、未聴の方は是非聴いてみてくださいね。なかなかのもんです。) このKeith Olsenという人は、Foreigner、Whitesnake等のプロデュース&エンジニア等も手掛けてきた人ですから、どうしてもこの人が絡むとエッジの効いたややハード系のサウンドになってしまいます。ちなみに、AORの金字塔アルバム「AIRPLAY」でも、このKeith OlsenがHunberto Gaticaと共にエンジニアを担当しています。(David Fosterとは、Attitudesでのエンジニア担当あたりからの付き合いだと思われます) あと特徴的なのは、Steve Lukatherのプロデュースですよねぇ。珍しいです。この後は、ほとんどプロデュースをしなくなりましたから(笑)。ただ、ギターだけはかなり全開で弾いています。 曲紹介ですが、アルバムは哀愁&憂いたっぷりなタイトルチューン@「Taking A Cold Look」でスタートします。LAらしくない憂いがたっぷりな曲ですが、Lukeのギターはかなりエッジが効いていて良い感じです。もちろん、いきなりのTomのハイトーンも好感大です。 A「Quicksand」はチープなシンセ・イントロにいきなりどうなるんかなあ????と不安に思わせるのですが、曲はサビからがなかなかキャッチーでいい感じの曲です。 B「Alone」はもちろん、Heartが後の1987年に歌って全米No.1を獲得した超名曲のオリジナル・バージョン。こちらのバージョンの方が耳触りが良いように感じるのは、やはりVocalの違いがそうさせるのでしょうか。 C「Workin' For A Lovin'」は、ストレートなLA産ポップロック系の曲。このアルバムの中では一番青空を感じる曲です(笑)。個人的にはお気に入りです。 続くD「Lonely In Each Other's Arms」は、何とも重い曇天な感じの曲(苦笑)。いきなりの重くて暗い感じのシンセに、どこまでもひきづられる感じです。 さて、E「I Don't Want To Lose You」は、後にREO Speedwagonが演奏してヒットさせるポップロックな名曲です。この曲が好きな人も多いです。キャッチーなサビが印象的です。 F「Time To Say Goodbye」は、哀愁系のAメロ&Bメロとハードなサビメロの対比がなかなか印象的で、Tomの伸びやかなハイトーンが気持ちいいです。 G「The Easy Way Out」は、後にJack Wagnerが歌い、ヒットこそしなかったものの3rdアルバムで演奏していたポップロック曲です。単純な曲調ですが、逆にそれがこのアルバム内では好印象だったりするのでほんと不思議です。 H「I've Been Crying」は、またまた曇天系の曲です。印象には残りにくい単調なメロ&曲調です。辛口!?(笑)。 最後は、I「Pressing My Luck」。印象としては、ほぼほぼHと同じ。 全体的には、ちょっと単調なアレンジが気になるとこですが、まあそれはそれでTom&Billyのデモ曲集として捉えれば、まずまず納得できるのではないでしょうかねぇ。 いずれにしても、83年という年は、AORが全盛期から徐々に下降線を辿っていく前兆が現れ出した頃です。音的・曲調的にも80年前後の爽やかな脳天気系から、徐々に憂いを含んだエレクトリック系に支配されていく頃です。何やらそんな典型的な雰囲気すら、ぷんぷん感じられる不思議なアルバムがこの「i-TEN」だと思います。 このCDもようやく09年3月に再発されて、ようやく誰もが簡単に入手できるようになりましたが、今までこのCDはオークション等で○万円はしていたというこれまた不思議な高価なものです。そのあたりをしっかり噛みしめて、大切に聴きましょうね。 (2009/04/19 up by Jeffrey) |
All controlled by Osaka AOR Project |