Osaka AOR Project >aor album review #39 |
![]() |
HOME | BAND | LIVE | AOR | BBS | LINK | blog-FB |
![]() |
「Who's Foolin' Who?」 FRANKIE BLEU (1982) *Producer : Joe Chemay, Daphna Edwards |
1. Baby Don't Stop 2. Who's Foolin' Who? 3. Just For You (Suzanne's Song) 4. Where Would I Be Now? 5. Get Away 6. I'm Waiting For Your Love 7. Take Your Time (Vanessa's Song) 8. You Never Ever Call Me Baby 9. Baby We're Alive |
Jay GraydonもDavid Fosterも、TOTO一派もMaxus一派も、誰も参加していませんが、とっても80'sな空気感が感じられて爽やかな気持ちにさせてくれるアルバムが、Frankie
Bleuのこの作品「Who's Foolin' Who?」です。邦題は「潮風(かぜ)のバラード」と記されていて、こんなところも最高に80'sしてます(笑)。
このアルバムは、内容も然る事ながらジャケット(国内盤)の雰囲気が最高ですよね。「夜明け前の青白い海岸に浮かぶパームツリーのシルエット」・・・この写真見てるだけで、幸せ気分満点です(笑)。いつまでもこんな空気感に身を置いていたくなってしまいます。 さてさて・・・本作の主人公Frankie Bleuですが、生まれは1948年ですので意外にもJay GaydonやDavid Fosterの1歳年上ですね。Frankieは、70年代はシアトルを中心に「ゲイブリエル」というバンドで活動をしていたようですが、そのバンドは今一つパッとしないまま解散してしまい、その後は、シアトルでの音楽仲間だったJoe Chemayと連絡を取り合いながら、今度はソロとして再浮上する機会を狙っていたようです。ちょうどその頃、80年代に入って、Joe Chemayが新興レーベルのUnicorn Recordsのハウス・プロデューサーに抜擢される事となり、Frankieは運良くその機会にソロ契約を結び、満を持して発表されたアルバムが本作「Who's Foolin' Who?」となります。 本作に参加しているミュージシャンは、(Produce)Joe Chemay、Daphna Edwards、(Key)John Hobbs、Mike Meros、(G)Frankie Bleu、Billy Walker、(B)Joe Chemay、(Ds)Paul Leim、(Perc)Luis&Woody Conte、(Vo)Frankie Bleu、Joe Chemay、The Waters、(Sax)Joel Peskin etc.となっています。 さて、本作は、オルガン・シンセの音が印象的で、ハード系ながらもサビがノリノリな@「Baby Don't Stop」で幕を開けます。元気よくて気分爽快です。 そして、次がアルバムタイトルにもなっているA「Who's Foolin' Who?」。テーマ部分の独特なリズム・パターンから徐々に変化し、柔らかなサビのコーラスに続いていく感じなんて最高に気持ちいいですよね。 B「Just For You(Suzanne's Song)」は、このアルバム中でも指折りの人気・美メロ・ミディアム曲。この曲が好きだ・・・という人を、私は何人も知ってます(笑)。 C「Where Would I Be Now?」も、Bに続いて親しみやすいメロディが印象的なミディアム曲。うーん・・・Mellowで、心地良いです。 続くD「Get Away」。個人的には、どうもこの曲だけはアルバムの中で、ちょい肌触りが違う気がしてしまいます(笑)。 E「I'm Waiting For You Love」からが、LPレコードで言うところのB面。イントロの仰々しいインセの割には、曲全体としては重くなり過ぎない感じのミディアム曲です。途中のSaxソロもなかなか印象的です。 そしてそして、次がアルバムのハイライト曲、F「Take Your Time(Vanessa's Song)」となります。この曲で涙した人、この曲で彼女の心をゲットした人・・・を、私は何人も知ってます(爆)。とにかく、美メロでMellowな80'AORの代表曲の一つです。 G「You Never Ever Call Me Baby」もFに続いて、スローな美メロ曲。ゆったりと身を委ねてると、波の音が聴こえてきそうになります(笑)。 そして、アルバム・ラストはH「Baby We're Alive」。溌剌とした元気な一曲です。最後は、青空の下で元気にいこう・・・てな感じですかね。 それにしても、このアルバムの発表('82年)以降目立った活動の無いまま、Frankie Bleuはその後25年間一体何をしているのでしょうか・・・。ほんと、今一度活動を再開してほしいものです。 Frankie Bleuってアルバム1枚だけの人なのに、根強いファンがたくさんいて5年前に初CD化した時もいろんな人が狂喜乱舞してました(笑)。そう言えば、もう2年前に閉店してしまいましたが、うちのバンドメンバーでもよく行った大阪のAOR Bar「Luz」のマスターもFrankie Bleuが大好きで、このアルバムはほんとよく店でもかけておられました。 あと、もう一つ余談になりますが、個人的には、このアルバム・ジャケットがほんと大好きで、80年代当時の自分の部屋には、「Who's Foolin' Who?/Frankie Bleu」「The Riper The Finer/Joe Chemay Band」「Vapour Trails」という3枚の国内盤レコード・ジャケットを、並べて飾っていました。えーっと、「青白い海岸のパーム・ツリー」と「ペリカン」と「海上のグライダー」です(笑)。AOR聴きながら、Beer飲んで、ぼんやり3枚のジャケット眺めてるだけで、爽やか気分に満たされてました(笑)。 (2007/04/15 up by Jeffrey) |
All controlled by Osaka AOR Project. |