Osaka AOR Project >aor album review #26 |
![]() |
HOME | BAND | LIVE | AOR | BBS | LINK | blog-FB |
![]() |
「High Adventure」 KENNY LOGGINS (1982) *Producer : Bruce Botonick Kenny Loggins |
1. Don't Fight It 2. Heartlight 3. I Gotta Try 5. Swear Your Love 6. The More We Try 7. Heart To Heart 8. If It's Not What You're Looking For 9. It Must Be Imagination 10. Only A Miracle |
70年代前半より、Jim Messinaと“Loggins&Messina”というカントリー・ポップ・ロック・デュオ(笑)を組んで活躍していたKenny
Loggins。70年代後半になると、いよいよ満を持してソロ活動に入ります。ソロ作としては、77年の「Celebrate
Me Home」、78年の「Nightwatch」と発表していくわけですが、これら初期2作品のプロデュースは何とFusion界の大御所“Bob
James”だったのですから、ほんと今となっては驚きです。そしてこれら2作品の作曲陣をよくよく見てみると、既にDavid
FosterやMichael McDonaldの名前がいくつかの曲でクレジットされていて、この頃より彼らとはしっかり友情の絆で結ばれていたんだなぁ〜と感心しきりの内容となっています。この当時のコラボレートの代表曲としては、やはり「Nightwatch」に収められたMichael
McDonaldとの共作「What A Fool Believes」でしょうかねぇ。
そんなこんなで70年代を過ごしてきたKenny Logginsが、AOR全盛期の80年代前半に世に送り出したAOR寄り!?のアルバムがこの「High Adventure」という事になります。このアルバムの聴き所は、はっきり言って個人的には一点に絞られています。それは「Heart To Heart」という曲が収録されている事です(笑)。とにかく「AORというジャンルの中で最もAORらしい曲を5曲選びなさい…」と質問されたら、間違いなく躊躇する事なく私はこの曲を5曲の内の1つとして選ぶと思います。それぐらいいろんなAOR的要素が盛り込まれた素晴らしい出来の曲だと言えます。いきなりLPで言う所のB面1曲目から話しを始めて恐縮ですが、E「Heart To Heart」は作曲がDavid Foster、Michael McDonald、Kenny Loggins、参加ミュージシャンが(Key)David Foster、Michael McDonald、(g)Mike Hamilton、(b)Derek Jackson、(ds)Tris Imboden、(perc)Paulinho da Costa、Lenny Castro、(sax)David Sanborn、(back vo)Richard Page、Steve George、(string arr)Marty Paich、David Foster、Neil Larsen という布陣になっています。すごいメンツですよねぇ。この曲はイントロ(特にピアノ・フレーズ)を聴くだけで、まじで…鳥肌ものです。ピアノの音色も最高です!!!。典型的な当時のFoster-McDonaldフレイバーですよねぇ。あとイントロでのBassとDrumsとの掛け合いもほんと心地良いです。以前、DrumsのTris Imbodenと少し話をする機会がありましたが、彼自身も「私が自慢できる最高のドラムプレイがこの「Heart To Heart」での演奏だ…」と自慢気に語っていました。ミュージシャンにとっても、それぐらいこの曲は文句なしの出来だったのでしょう。その他、David SanbornやRichard Page、Steve Georgeの参加がこの曲の出来にかなりの影響を与えているのは言うまでもない所です。 次に簡単に(笑)このアルバムの主だった曲を紹介しますが、まずは冒頭@「Don't Fight It」。この曲は、何と言っても当時アルバム「Escape」を引っさげて全世界を席巻していたJourneyのリードボーカリストであるSteve Perryが参加している…という、これに尽きると思います。当時「なんでこんな所にSteve Perryが参加してんのかなあ???」とよく疑問に思っていましたが、今となってはSteve Perryのハイ・トーンも80年代の象徴で懐かしい限りです。それから、B「I Gotta Try」は言わずもがなのMichael McDonaldとの共作で、Michael自身もアルバム「思慕」の中で歌って大ヒットさせています。この曲は、どちらかと言うとKennyのバージョンの方がロック色が強い感じでしょうかね。その他F「If It's Not What You're Looking For」などもかなりロック色は強いですが、これがまたDavid Fosterとの共作であったりもします。 アルバム全体を通して聴くとややコンセプトが統一されておらず、純粋に捨て曲なし…とは言い難い面もありますが、80年代初頭の空気感はしっかり味わえる内容となっています。(このあたりは、アルバム・プロデューサーであるBruce Botnickの力の無さ!?でしょうか…ゴメンナサイ(笑))。 その他、Kenny Logginsのアルバムとしては、大ヒットしたサントラ「Footloose(1984年)」の次に発売される「Vox Humana(1985年)」というアルバムも個人的にはかなり気に入ってます。もちろん、1985年という時代背景からしてサウンドはエレクトリック色が強くなってはいますが、よくよく聴いていくとかなりメロディ・センスのいい曲が4曲ブレンドされているのがわかります。そして、その4曲のクレジットを見ると、その全てがDavid Fosterの作曲という事がわかり…なるほど〜納得!!!という感じです(笑)。「I'll Be There」「Forever」「At Last」「Loraine」という4曲ですので、未聴の方は是非是非こちらの方も聴いてみてくださいね。 (2005/03/29 up by Jeffrey) |
All controlled by Osaka AOR Project. |