Osaka AOR Project
>aor album review #25
HOME BAND LIVE AOR BBS LINK MAIL blog-FB

「They Don't Make Them Like They Used To」
KENNY ROGERS
 
(1986)

*Producer : Jay Graydon

1. This Love We Share
2. If I Could Hold On To Love
3. You're My Love
4. Time For Love
5. They Don't Make Them Like They Used To
6. Life Is Good, Life Is Better
7. Just The Thought Of Losing You
8. Anything At All
9. After All This Time
10. Twenty Years Ago


アメリカが誇るカントリー・ミュージック界の大御所である“Kenny Rogers”。今年で67歳という事ですから、ほんと押しも押されぬ御大ですよねぇ(笑)。ところが、実はこの人…60年代〜70年代にかけてのカントリー界での成功だけでは良しとせず、80年代に入ると新しい音楽(Pops〜AOR)へもいろいろアプローチを試みていきます。その手始めにプロデューサーをPops界の成功者に依頼するようになり、それがDavid Fosterであったり、ビージーズのBarry Gibbであったりするのです。個人的には、何と言ってもDavid Fosterプロデュース曲であるところの「We've Got Tonight (1983年)」「What About Me?(1984年)」がお気に入りです。前者はSheena Eastonとのデュエットですし、後者はKim Carnes & James Ingramとのデュエットで、誰が聴いてもすぐに「あっ、David Fosterの80年代バラードだっ!!!!」とわかってしまう程の最高の出来です。未聴の方は、是非是非聴いてみてくださいね。

そんなこんなで、80年代前半にはついにPops界でも成功を収めてしまったKenny Rogersですが、次なるステップとして80年代後半に差し掛かると、何と大胆!?にも(笑)我らがJay Graydonにプロデュースを依頼してしまいます。それが本作「They Don't Make Them Like They Used To(1986年)」という事になります。Kennyはもっともっとコンテンポラリーな方向性にチャレンジしてみたい…という希望を持っていたようです。

さてさて、そんな本作ですが、参加ミュージシャンは当然のごとく、Jayのスーパー・ブレインが大挙集められています。(さすが…Kenny Rogers!!!。プロデューサーであるJayの言いたい放題のバジェットだった事が想像できます(爆笑)。)
(Produce、G、Syn)Jay Graydon、(Key)Robbie Buchanan、Michael Omartian、Randy Goodrum、Michael Boddicker、Randy Kerber、(G)Steve Lukather、Michael Landau、Dan Huff、(B)Abraham Laboriel、Nathan East、Neil Stubenhaus、(Ds)Carlos Vega、Mike Baird、John Robinson、(Sax)Brandon Fields、(Back Vo)Bill Champlin、Richard Page、Tommy Funderburk、Jason Scheff、Peter Becket、El Debarge etc. 
という完璧な布陣となっています。すごい!!!ですよねぇ。

次に曲紹介ですが、ほんとこのアルバムは捨て曲が少ないです。実は全10曲中、Jay Graydonの作曲は1曲だけなのですが、このアルバムはほぼ全編にわたりJay色で埋め尽くされてしまっています。(Jayは、9曲をプロデュースしています) このあたりはさすが…としか言いようがないです。まずは冒頭@「This Love We Share」ですが、イントロのシンセ・ベース&ドラムからして、「ええ〜???これがKenny Rogers???」というような感じですが、テーマに入ってRobbie Buchananのキーボードが加わると、あ〜やっぱりJay曲だなあ…と安心してしまいます。Jayのギターに関しては、ソロもリフもたっぷり堪能できて言う事なしです。エンディングのサビの繰り返しで出てくるBill Champlinのバック・ボーカルですが、はっきり言って完全に主役のKennyを食っちゃってます(笑)。存在感がすごすぎます!!!。続くAは、切ないAORバラード曲です。それもそのはず、作曲者はRandy Goodrum&Steve Lukatherで、TOTOの名曲「I'll Be Over You」コンビですもんね。Jayのギターソロもコンパクトながら泣き節が最高です。Bは作曲者がJoey Cocoとなっているミディアム・チューンなんですが、このJoey Cocoとは芸名で、実はなんと!!!あの“プリンス”の事なんですよねぇ。こんな所に曲を提供していたとはびっくりです。El Debargeのコーラスもぴったりはまってますし、なかなか心地良いです。Cは、イントロのRobbie Buchananのキーボードからして美しいバラード曲ですが、バック・ボーカルには我らがTommy Funderburkが参加していて、思わずにんまりです。Jayのギター・ソロ&リフもちゃんとツボを押さえていて、この手のバラード曲のアレンジはさすが!!!Jay様です。Dは、映画「タフガイ」の主題歌で、この曲だけが、唯一従来のKenny Rogers路線の雰囲気を醸し出していますが、案の定この曲だけがBurt Bacharach&Carole Bayer Sagerのプロデュースでした。(やはり、プロデューサーの違いって大きいです(笑))Eは、ほんわか気分でほのぼのできるミディアムチューンで、シンセ類の音作りが何ともJayですよね。Fも、なかなかキャッチーなメロのバラード曲ですが、この曲の楽しみは、何といってもサビ後半に出てくるバック・コーラス・パートの聴き比べです(笑)。Jason SheffとBill Champlinの歌声が交錯して聴く事ができて、なかなか楽しめるアレンジです。Gは、コンテンポラリー・ソウル的な色合いの曲で、Jay一人でリズム・トラックを打ち込んで仕上げていて、この時代のJayらしい感じです(笑)。こんな無機的なトラックだからこそ、唯一色合いを変えたBrandon FieldsのSaxがなかなか活きてます。Hは、後にPeter Becket&Steve Kipnerのユニット“Think Out Loud”でもリメイクした、名バラード曲です。Jayのギター・ソロ&リフも言う事なしで、またまた最高!!!。それと、この手のバラード曲でのRobbie Buchananのキーボードは、いつもながら光ってますよねえ。そして、アルバムはラストのIになりますが、この歌詞がまた何ともいいんです。20年前を振り返って、「あの頃に戻れたとして、果たして何ができるんだるう…つい昨日の事のように思えるなあ…良き時代は一体どこへ行ってしまったんだろう…生きていく事は今より遥かに気楽な時代だったよなあ」、なんて回想してるのですが、今から考えるとこのアルバムが発売された頃が、偶然にも今から約20年前…という事で、時の流れを感じてしまいます(笑)。

それにしても、このアルバム名は長いですよねぇ!!!!。はっきり言って、覚えられません(爆笑)。邦題は「時は流れても」と名付けられています。前回のMichael McDonald「If That's What It Takes」と言い、タイトル付ける時にはもう少し考えてほしいものです。やっぱり、後々のセールスにも多少は影響しますよねぇ(笑)。

PS:80年代になって、David FosterとJay Graydonの才能を逸早く見抜いて、アルバムプロデューサーとして、両者を的確に抜擢するあたりに、Kenny Rogersの凄さがうかがえます。脱帽〜。


(2005/02/25 up by Jeffrey)


All controlled by Osaka AOR Project.