Osaka AOR Project
>aor album review #17
HOME BAND LIVE AOR BBS LINK MAIL blog-FB

「Jaye P. Morgan」
JAYE P. MORGAN
 
(1976)

*Producer : David Foster
1. Fall In Love Everyday
2. Keepin' It To Myself
3. Here Is Where Your Love Belongs
4. Closet Man
5. It's Been So Long
6. Let's Get Together
7. Can't Hide Love
8. You're All I Need To Get By
9. It All Goes Round


“David Fosterが初めてフル・プロデュースし、「AIRPLAY」サウンドの原型がこの世に問われた最初のアルバム”。このアルバムを一言で表現するとこんな感じでしょうか。このアルバムは“幻の”という形容詞が今から4年前(2000年)までは、ずっと使われ続けていました。なぜ、幻かと言いますと、プロデュースした当のDavid Foster自身も録音自体は完了したものの、レコードとしてはこの世に出ていないと20年近くも思い込んでいたという事実にあります。ところが、実際はレコード会社の試作品(恐らく)として、この世にレコード数十枚だけが存在していたのです。
 
恐らく、レコード会社(「Candor Records」)が新興でマイナーな会社であったため、何らかの事情で資金繰りがひっ迫し、このアルバム録音が完了して試作品もできあがり、いよいよ本制作にかかるぞ・・・という段階で、倒産してしまったのではないかと推測されます。その後、本国アメリカでは誰にも気付かれずに20年近くが過ぎ去り、試作品の数十枚だけが中古盤店の暗い倉庫で埋もれていたのですが、諸々の事情により1994年にまずここ日本で発掘され、その後このアルバムは徐々に人伝に広まっていく事になったのです。前置きはとにかく、現在では4年前にめでたく奇跡のCD化がなされましたので、容易に入手する事ができます。ほんと素晴らしいですよね。今の内にゲットです!!!。
 
さて、肝心要のこのアルバムですが、David Foster-Jay Graydonによる「AIRPLAY」サウンドの原型が垣間見える一番最初のアルバムであると断言でき、とっても素晴らしい内容となっています。参加ミュージシャンは、いちいち書ききれないくらいですが、当時のLAのスタジオ・ミュージシャンが総動員されています。その中でもアルバム全9曲の演奏に関わっているのは、たった2人だけで、それはもちろん我らがDavid FosterとJay Graydonです!!!。プロデューサーであるDavid Fosterはとにかく、他のミュージシャンではJay Graydonだけというのですから、この当時から、いかに二人の結び付き・信頼関係が強かったか・・・が、よくわかりますよね。インナーフォトに掲載されている、LAの錚々たる参加ミュージシャンの写真を眺めているだけで、ほんと幸せ気分一杯になれますよね。いい時代です。(それにしても、これだけのミュージシャンを集めて一体ギャラはいくらかかったんでしょうか・・・このギャラを支払ったおかげで、倒産してしまい、アルバムがお蔵入りになってしまったのではないかなあ、とか勝手にいろいろ推測してしまいます(笑))。
 
Jaye P. Morgan自身は、1950年代に一世を風靡したJazz&Popularシンガーで、とりたてて歌が上手い!?という感じはしませんが、あの時代特有の、やや癖のある雰囲気を持ち合わせたシンガーだと思います。1970年代に入り低迷していた彼女自身が、なぜDavid Fosterをプロデューサーに向かえ、今までと全く違うAOR路線のアルバムを制作したかは、今もって全く謎ですが、Jaye P.にとってはイメチェンを図った起死回生の一発アルバムだったんでしょうかねえ。聞く所によると、現在の彼女はコメディアン!?みたいな仕事を中心に女優業で生計を立てているようですが・・・。
 
さてさて、アルバムですが、Jay Graydon作曲による@「I Fall In Love Everyday」で幕開けします。途中で聴けるJay GraydonのギターとDavid Fosterのシンセによるユニゾン・ソロなんて、その後に到来する2人の黄金期の幕開けを暗示するようなプレイですよねえ。続くA「Keepin' It To Myself」は言わずと知れたAverage White Bandの名曲ですが、この曲の素晴らしさは、絶妙なタイミングでリズムを刻むDavid Fosterのクラビネットにあると思います。 この時代のDavidのピアノ・リズムは、最高に心地良く、グルーヴ感に満ち溢れていました。そしてそして、最後のサビの繰り返し部分で、ボーカルとの掛け合いで出てくるJay Graydon十八番のオブリガード・ギターが、またまた最高です。う〜ん、言う事なし!!!。B「Here Is Where Your Love Belongs」は、Bill Champlin作曲による“Half Time Shuffle”ナンバー。やっぱり、JeffとHungateのグルーヴ感ってすごいですよねえ。むちゃくちゃ重いですよね。ほんと、心地良いです。カッコいいなあ〜。C「Closet Man」は、David Foster作曲による軽めのBossa Novaナンバー。夏の海辺の黄昏時に聴いたら、最高〜!!!ってな曲です。Davidのローズ・ピアノも心地良いですし、Jayのボサ・リズムを刻むアコギも言う事なしです。ちなみに、この曲は「Living Without Your Love/Dusty Splingsfield(1979年)」というアルバムでも再演されてます。D「It's Been So Long」はStevie Wonderの作曲。この曲もB同様、特に後半ラストの大サビ部でのJeff&Hungateのグルーヴ感がカッコいい曲です。Jeffはこの曲の前半ではブラシでの軽めのプレイに徹し、後半ではスティックに持ち替え、その後、ラストの大サビでは強烈なタメ(溜め)を効かせたプレイを披露しています。(Hungateベースも、相変わらず、ぶい〜んと唸ってますよね)それにしても、この当時のJeffが叩くドラムのタメ(溜め)ってものすごい!!!ですよね。80年代後半になってくるとタメの度合いが小さくなっていきますが、この当時のタメはほんと恐ろしい!?です。あと、後半のバック・コーラスで入ってくるBill Champlinの存在感。いつもながら凄いです。完全にJaye P.を食っちゃってます(笑)。
 
続くE「Let's Get Together」からが、レコードで言う所のB面スタートになりますが、この曲のポイントは何といっても、Jeff&Hungateに加えて、Ray Parker Jr.のリズム・カッティング・ギター!!!、これに尽きますよね。シンプルな構成の曲だけに、このベーシックなリズム・トラックが全てです。Jay Graydonは「ギターでリズムを刻ませたら、Ray Parker Jr.が最高だ・・・」と言ってましたが、後に「AIRPLAY」でもRay Parker Jr.を使ってる事からも、その事が伺えます。納得です。F「Can't Hide Love」は言わずと知れた、EW&Fの名曲。後にDionne Warwickも名盤「Friends In Love(1982年)」で再演してますよね。やはり、Jay Graydonも「Jaye P.Morgan」の時の録音がよ程、好印象だったので、後年再演した・・・という事でしょうか。G「You're All I Need To Get By」は、Ashford&Simpsonの作曲のソウル・クラシックス。Marvin GayeとかChris Christianなんかもカバーしてますよね。シンプルでノリのいい曲です。Jaye P.とDonny Geraldとのボーカル掛け合いもなかなか良い感じです。それにしても、この手の曲でのEd Greeneのドラムは、ほんといい雰囲気を出しますよね。やはりソウル系のドラマーなんでしょうね。サビのハイハット・パターンは、Edの十八番です(笑)。そして、アルバムは流麗なJazzバラードH「It All Goes Round」で幕を閉じます。なんと、この曲がDavid Fosterの作曲・ストリングスアレンジというのですから、ほんとこの当時からジャンルに捉われない幅広いDavidの才能が垣間見れますよね。Jaye P.もAORコンセプト(当時はそんなカテゴリーは存在しなかったでしょうが・・・)のアルバムを作りながらも、最後の一曲ぐらいは、元々の自分自身の音楽スタイルを顧みたかったんでしょうか。
 
実は、このアルバム・・・この世に出てくるまでの間に、既に悪!?プロデューサー(William“Micky”Robinson)によって、ボーカル以外の演奏トラックが他のアーティスト(「Jaisun」「Hodges、James&Smith」)用として、勝手に使い回しされていた・・・というとんでもない事態になっていました。ほんと、いろいろいわく付きのアルバムです(笑)。
 
なんだかんだと、いろいろいわく付きの幻のアルバムでしたが、ここ日本では晴れてCD化されているわけですし、つべこべいわず、インナーフォトに写るLAの錚々たるミュージシャンの顔ぶれを眺めながら、単純に音楽を楽しみましょう。ほんと当時の空気感が伝わってきて、幸せ気分一杯です。

(2004/08/01 up by Jeffrey)


All controlled by Osaka AOR Project.