Osaka AOR Project
>aor album review #12
HOME BAND LIVE AOR BBS LINK MAIL blog-FB

「Mecca For Moderns」
THE MANHATTAN TRANSFER

(1981)

*Producer : Jay Graydon
1. On The Boulevard
2. Boy From New York city
3. (Wanted) Dead or Alive
4. Spies In The Night
5. Smile Again
6. 'Until I Met You (Corner Pocket)
7. (The Word Of) Confirmation
8. Kafka
9. A Nightingale Sang In Berkeley Square

 
一般的にはJazzボーカル&コーラス・ユニットとして認知されている“The Manhattan Transfer”。ただし、実際にこのユニットが歌うそのスタイルは、ほんと幅広くて・・・「Jazz」「Fusion」「Doo-Wop」「Calypso」「Pops」「AOR」etc.と、かなり広範囲に広がっています。ほんと器用です。その中でも、我々AOR好きが気になるのはもちろんJay Graydonプロデュース作品である2作「Extensions(1979年)」と「Mecca For Moderns(1981年)」ですよね。
 
どちらのアルバムにも素晴らしい曲がたくさん詰まっていますが、個人的にはアルバムのトータル性でやはり「Mecca For Moderns」の方が“好き度が上!!!”ですので、今回は「Mecca For Moderns」を取り上げてみようと思います。
 
まずアルバムは、Jay Graydon・Marc Jordan・Richard Pageの共作による、お洒落で都会的なセンスがキラリと光る名曲@「On The Boulevard」で幕を開けます。この曲のJayのギター・ソロはコンパクトながらもとてもお洒落ですし、このギターソロが好きだ・・・というギタリストは結構多いです。そしてドラマーの立場から言わせてもらえれば、何と言っても1コーラス目から2コーラス目に入る直前のSteve GaddのドラムFill In!!!。こいつはすごいです。一拍目の裏から入る「一発のバスドラ&ハイハット」、その後の「コンビネーションによるひっかけ」。これだけで鳥肌ものです。カッコいいFill Inに手数なんて要りません。カッコいいというのはこういうものを言うんですよねえ。キーワードは「適材適所」。これはそんなお手本です。
 
それから忘れてはならないのが、LPで言う所のA面ラストを飾るJay Graydon・David Foster・Bill Champlin共作による美メロ・バラードD「Smile Again」ですよね。イントロのFosterのピアノから、気分はもう最高〜!!!!。ほんとこの時代のFosterのアコピ&エレピは言う事ないです。涙・涙・涙ものです(笑)。サビ部の繰り返しにおけるSteve Gaddのコンビネーション・ドラムの繋ぎも言う事ないです。カッチョいいなあ〜。
 
そして、LPで言う所のB面に移り、いきなり趣向が変わってJazzものが続きます(笑)。
まずはE「Corner Pocket」ですが、この曲は元々Jazzフルバンの神様として、今なお輝き続ける「Count Basie Orchestra」が1956年に録音した名盤「April In Paris」に収録したものです。ここでは、その時のTpソロ・Saxソロ・Saxソリ(合奏ソロ)・Pソロのフレーズにそのまま歌詞をつけて歌うという、いわゆる“ヴォーカリーズ”ものとして、アレンジし直しています。この曲は内容の良さも然る事ながら、何と言ってもそんなアレンジをいとも簡単にやってしまっている・・・というJay Graydonが、ほんと凄いです。何をやらせてもJayの才能には、脱帽です。
 
次のF「Confirmation」ですが、この曲もBopの神様であるCharlie Parkerの名曲で、E「Corner Pocket」に続きこれでもか・・・と4ビートもので畳み掛けてくるこの趣向はすごいです。Abe Laboriel & Steve Gaddの組合せによる4ビートも珍しいですが、ソリッドでなかなかGoodですよね。
 
で・・・アルバムは、いよいよハイライト曲であるG「Kafka」へと続いていきます。このスキャット・ボーカル&コーラスとSteve Gaddの火を噴くようなドラムとの掛け合い・・・す・す・すごすぎます〜!!!!!! こんなドラムは、Steve Gaddにしか叩けないです。まじで・・・。それにしても、この曲の作曲もJayなんですが、おっさん(Jayの事です)は恐らくSteve Gaddに軽々しくも「この曲はボーカルとの掛け合いだけだから、自由にドラムを叩きまくっちゃってよ〜」なんて調子の指示を出してたんだろうなあ・・・と思います。全くもって贅沢な時代です(笑)。
 
そして、アルバムはア・カペラ曲であるH「A Nightingale Sang In Berkely Square」で、静かにしっとりと幕を閉じます。この曲が好きだ・・・という一般人!?(AORオタクじゃない人の総称です(笑))も多いですよね。でも、実はこのア・カペラ曲のポイントは、全て“Gene Puerling”なるボーカル・アレンジャーにあるのです。このGene Puerlingは、レコーディングJazzコーラス・ユニットとして絶大な人気を誇った4人組「The Singers Unlimited」のリーダー&ボーカル・アレンジャーです。この「The Singers Unlimited」は、AIRPLAYのようにLIVEを一切やらないレコーディング専門のユニットで、コーラスの多重録音を駆使した技術で一世を風靡しました。それが1972年というのですから、その技術の凄さには驚かされます。そんなア・カペラ・コーラスのアルバム・タイトルはずばり「A Capella」です。「T」〜「V」まで3枚発表されていますので、興味のある方は是非ご一聴を。凄い世界ですよ。そんな凄腕のGeneにアレンジさせた曲を、アルバム最後に持ってきてマン・トラの4人に歌わせてしまうあたりにも、プロデューサーであるJay Graydonの眼力の凄さを感じてしまいます。
とにかく、このアルバムは「ボーダーレスでのJayのセンスの良さ!!!」これに尽きると思います。
 
それにしても、このアルバムジャケットは何か気持ち悪いなあ(笑)。
もうちょっと、どうにかならなかったのでしょうかねえ・・・
 

(2004/05/27 up by Jeffrey)



All controlled by Osaka AOR Project.